弁護士のブログBlog
娘の結婚相手のご両親に初めてお会いした。
先方の父親は、生まれた年が私と同じで、同学年だった。
(同業者ではない)先方の父親の口から、
同学年の知人弁護士の名前がズラズラッと出た。ヤバい。
やはり、名古屋は、社会=世間が、異常に「狭い」。
閑話休題
今朝(令和7年6月15日)の天声人語は、
「父の日」に因んで、(朝日新聞なのに…)
読売新聞の「こどもの詩」が紹介されていた。
いずれも「小学1年生」の詩。
「小学1年生」は、4月1日以降、誕生日がきて7歳。
ということは、父35歳のときの子だとしても、
父親は、働き盛りで、42歳のはず。
〈しごとからかえってくると
おとうさんは
私の木になってくれます〉
《わたし》はその木によじのぼる。
肩までのぼる。
… … …
だけど長くは続かない。
しばらくすると、
《イテッ イテッ イテッ》
と木が言い出すからだ。
《まきこはおもいなあ》
[独り言]
未だ若い父なのに…
肥満児でもあるまいに…
娘に、「木から」降りてもらう口実であろうが。
〈おうちゃんは
カッコイイなぁ〉
〈ぼく おとうちゃんに
にているよね
大きくなると
もっとにてくる?
ぼくも
おとうちゃんみたいに
はげるといいなぁ〉
[独り言]
若ハゲになっても、いいのか?
ハゲの原因は、酒か遺伝か、はたまた職場のストレスか?
父の日のプレゼントは、カツラか、ベレー帽がいいよ。